root3のメモ帳

データサイエンスな知識を残していくブログ。

Angular勉強日記 2日目

進捗 Angularドキュメンテーション チュートリアル リストの表示 学んだ事 TypeScript リストの定義 export const XXX: xxx[] = ... みたいに後ろに[]をつける 変数定義の「?」 オプションを表すらしい コンポーネント定義の中で使うと…どうなるんだろう? t…

Angular勉強記録 1日目

はじめに 仕事上必要になりそうなのでフロントエンド開発の勉強を始めた。 使っているのがAngularだったので、Angularに着手したが、紆余曲折あって結局公式チュートリアルを進めるに落ち着いた。 udemy:簡単なところから始めすぎてつらい(選べば適切なも…

Pylintの「W0640 cell-var-from-loop」

以下のようなコードをPylintに通すと、表題のようなwarningが出る。 funcs = [ lambda x: x + elem for elem in range(3) ] results = [ func(1) for func in funcs ] funcsは「与えられた引数に0〜2を加える関数」のリストであり、resultsではそれらの関数…

【R言語】欠損値補完パッケージ「simputation」が使いやすそう、という話

「Rで欠損値埋めるのにいいパッケージないかな〜」と思って色々探してみたら、「simputation」という良さそうなパッケージを見つけました。

カーネル法を勉強し直す その3 〜カーネルの導入とカーネルトリック〜

11月の中旬〜下旬あたり、体調を崩してしまっていたので更新できませんでした。*1 寒さも厳しくなってきましたので、皆様もお気をつけください。 back:カーネル法を勉強し直す その2 〜カーネル法を導くための準備〜 - root3のメモ帳 next:まだ *1:言い訳

カーネル法を勉強し直す その2 〜カーネル法を導くための準備〜

カーネル法勉強し直し企画の第二弾です。 今回から3回程度でカーネル法の仕組みについて解説します。 注意点として、数学的な詳しい議論は避ける予定です。*1もし数学的な詳しい議論を読みたい方は、以下の本を読んでみると良いかと思います。 カーネル法入…

カーネル法を勉強し直す その1 〜導入〜

世間ではディープラーニングが流行っていますが、僕自身がカーネル法を勉強し直す事が必要になったので、連載という形でカーネル法の解説をしたいと思います。 まあ、ディープラーニングも完全に万能という事ではなく、ちょこっと分析したい時はこれまでの機…

pythonの状態空間モデルパッケージ「pykalman」を使ってみる

経緯 「状態空間モデルで分析」といえば現状RのdlmやKFASの領分なのですが、現在pythonの方が熱いし、何より、 モデリング以外をpythonで書いたのにモデリングだけRで書く って気持ち悪くない?という事で、聞き込みしたり調べたりしたらどうやら「pykalman…

ブログ開設しました&自己紹介

初めまして。root3と申します。 データ分析に関わるお仕事をしているので、知識を残しておく為にブログに残していくことにしました。 自己紹介 HN root3 住所・勤務先 東京都内のどこか 仕事でやっていること データサイエンス 統計モデル構築したり 機械学…